copyright-jp >   >  参考文献の書き方  > 参考文献の書き方

参考文献の書き方-copyright-jp

参考文献の書き方 |2020年02月08日

参考文献・引用文献に記載するべき文献情報(書誌要素)には、以下の4種類があります。

(1)著者に関する書誌要素: 著者名、 編者名 等
(2)標題に関する書誌要素: 書名、 誌名、 論文標題 等
(3)出版・物理的特徴に関する書誌要素: 版表示、 出版者、 出版年、巻・ 号・ ページ、 DOI 等
(4)注記的な書誌要素: 媒体表示、 入手方法、 入手日付等
* 出典:科学技術振興機構(JST) 「参考文献の役割と書き方 科学技術情報流通基準(SIST)の活用」7ページ
https://jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST_booklet2011.pdf(PDF)
© 2011 JST(科学技術推進機構)


実際に参考文献を記述するには、これらの書誌要素を、原則的に(1)、(2)、(3)、(4)の順に記述します。

当サイトでは、事例を取り上げて、さらに詳しく説明しています。


参考文献の書き方は生物・医学系とか理工系とかで多少の相違はありますが、ここではSIST 02(参照文献の書き方)の方式を簡単に説明します。
SIST 02とは、科学技術振興機構(JST)の科学技術情報流通技術基準(SIST)のひとつで、国際標準化機構(ISO)の規格をもとにしています。
書き方・記述法にバリエーションはありますが、参考文献欄の中では統一した記述にします。

参考文献の役割と書き方(PDF) 科学技術情報流通技術基準(SIST)-科学技術振興機構
参考文献の書き方 SIST02-2007(PDF) 科学技術情報流通技術基準(SIST)-科学技術振興機構

科学技術論文・法律論文等

当サイトの事例では、枠内に凡例として参考文献の記述すべき書誌要素とその順番を示します。
書誌要素を囲む枠は前節の書誌要素の種類に対応しています。

4種類の書誌要素の区切りはピリオド、各書誌要素の区切りはコンマが原則です。
論文標題・誌名・書名の末尾はピリオドで終えます。

巻・号・ページの記述法には、完全記述方式「vol.10,no.6」と簡略記述方式「10(6)」があります。
簡略記述には巻数字を太字にしたり、アンダーラインを引いたりする方式もあります。
完全記述が望ましいものの、誤解されなければ簡略記述でも構いません。
「Vol.10, No.6」と大文字で始めることもあります。

一般書籍・雑誌・ウェブサイト等

学術論文ではない一般的な文章の場合には、上記のような厳格な記載方法はとられていませんし、その慣行も緩やかです。
ただし「出所の明示、引用箇所とそれ以外の区別等、著作権法の規定や公正な慣行に基づくルールは同様に守るべきものです。
そして出版社や編集者などが独自に記載方法をルール化している場合もありますし、一般のウェブサイトのように著者独自の記載方法をとることもあります。そのこと自体はまったく問題ではありません。
しかしこうした場合にも、参考文献・引用文献として記載するべき内容は、基本的には変わりません。


関連ページ:

参考文献の書き方


■このページの著者:金原 正道

[PR]

copyright-jp

運営者:知財リーガルチャンネル(IP Legal Channel)
 |  | mail info@copyright.ne.jp

運営者情報

Copyright copyright-jp All Rights Reserved