著作・執筆、コンテンツ編集、フリーランスに関する情報や、著作権の基礎知識と引用のルール、参考文献や引用文献の記載方法について情報を提供しています。 ウェブサイトでの引用や参照ルール、ウェブコンテンツの制作・編集についても掲載しております。
検索順位/Keyword/競合/自サイト分析-SE Ranking
SE Rankingは、キーワード順位チェック、サイトSEO検査、被リンクチェック、キーワードサジェストツール、競合サイト調査ほか、さまざまな機能を持った総合的なSEOツールです。インストールは不要のクラウドベースのSEOツールです。
検索順位チェックツールGRC(SEOツールラボ)
検索順位チェックツールGRCは、ウェブサイトの日々の検索順位を調査、記録するツールです。 SEOツールラボが提供する、SEO対策の基本ツールです。
検索順位チェックをクラウドで-Nobilista
Nobilista(ノビリスタ)は、ウェブサイトの日々の検索順位を調査、記録するクラウドツールです。 毎日、自動計測してグラフ化、SEO対策の基本ツールです。
執筆・AI校正・相互レビューをクラウドで-Shodo
オウンドメディアなどの掲載する記事や原稿、プレスリリースの執筆をする際に、編集、校正などの作業に重宝するクラウドサービス、Shodo(ショドー)。メンバー間での相互レビューもできます。
コピペチェックツール
学生の論文のコピペチェックや、ウェブサイトのコンテンツのコピペチェック。外注ライターの管理などに、手間を省くには必須のコピペチェックツールを紹介しています。
リモート、テレワークに特化した求人サイト5選
テレワーク、リモートワーク案件が中心の、正社員から副業まで、週1日~週5日まで、スタートアップから上場企業まで、エンジニアからデザイナー、マーケッター、営業人材まで。簡単登録でスマホからでも新しい働き方を探せるサイト。
SEO効果のある中古ドメインの選び方、使い方
中古ドメインとは、以前に第三者が取得し、使用していたドメインです。 中古ドメインの選び方、調べ方、取得方法から、SEO効果のある使い方、新サイトの育て方などまでをわかりやすく解説します。
【2022年】google 品質評価ガイドライン【日本語訳】
2022年12月15日に、googleのページ検索品質評価ガイドラインが改訂されました。最新のgoogle検索品質評価ガイドライン(General Guidelines December 15, 2022)を独自に日本語に翻訳しましたので公開いたします。
新着記事
google検索品質評価ガイドライン【2022年12月 日本語訳】(6)NeedsMet評価ガイドライン-2022年12月25日
General Guidelines December 15, 2022 -NeedsMet評価ガイドライン 10.0 ページ品質評価タスク 10.1 ページ品質タスクを評価するための手順 11.0
google検索品質評価ガイドライン【2022年12月 日本語訳】(5)特定の種類のページ-2022年12月25日
9.0 特定の種類のページのページ品質基準 9.1 百科事典ページの評価 多くの百科事典タイプのWEBサイトがあります。 標準的な参考文献として高く評価されている出版物もあれば、匿名ユーザーによって作
google検索品質評価ガイドライン【2022年12月 日本語訳】(4)高品質・最高品質ページ-2022年12月25日
7.0 高品質のページ 高品質のページは有益な目的を果たし、その目的を十分に達成します。高品質のページは、情報の提供から商品の販売、人を笑わせたり、芸術的な表現に至るまで、想像できるほぼすべての有益
google検索品質評価ガイドライン【2022年12月 日本語訳】(3)最低品質・低品質・中品質ページ-2022年12月25日
2022年12月15日改訂 改訂前 4.0 高品質のページ 5.0 最高品質のページ 6.0 低品質ページ 7.0 最低品質のページ 8.0 中程度の品質のページ 改訂後 4.0 最低品質のページ
google検索品質評価ガイドライン【2022年12月 日本語訳】(2)ページ品質評価、YMYL、E-E-A-T-2022年12月25日
Part1:ページ品質評価ガイドライン> 1.0 ページ品質評価の概要 ページ品質(PQ)評価タスクは、URLと、URLに関連付けられたランディングページと、WEBサイトを探索する際の観察結果を記録す
google検索品質評価ガイドライン【2022年12月 日本語訳】(1)ガイドラインの概要-2022年12月25日
General Guidelines December 15, 2022 日本語翻訳 General Guidelines(PDF) 一般的なガイドラインの概要(General Guidelines
コピペチェックツール-2022年08月25日
コピペチェックツールには、定番の「コピペリン」のほか、いくつかのツールが知られています。 無料のツールもいくつかありますが、文章の一部分をコピペしてネット検索にかけるというものなので、いちいち作業量が
【ツールの使い方】SE Ranking-5週間の使用中にトラフィック予測が2倍に-2022年07月26日
自分のサイト運営のためのSEOツールとして、さまざまな検索順位チェックツールなど、SEOツールを使用、試用しています。 中でも、SE Ranking(SEランキング)は、 【体験レポート】SE Ran
クラウド型検索順位チェックツール-GMO順位チェッカー-2022年07月24日
GMO順位チェッカーは、Webサイトの検索順位を完全自動でチェックするツールです。 クラウド型のツールのため、PCにインストールは不要で、すぐにWindows・Macのどちらでも、利用開始することが可
チーム間での作業共有のための、動画・サイトの修正指示ツール-AKAPON-2022年07月24日
ウェブサイトや、動画、画像などのコンテンツを制作し、編集するとき、チーム間で作業を行うことはよくあります。 作業を外注する場合は、社内のチーム間でやり取りをし、チェックや修正指示、確認をするときに、効
【試用レポート】GRC(SEOツールラボ)はサイト数が多い人向き、コストパフォーマンス良好ツール-2022年07月20日
SEOツールラボの検索エンジンチェックツールは、試用のため、無料でダウンロードして試すことができます。 検索順位をボタン一発で調査、記録。検索順位チェックツールGRC さすがに無償での利用には、項目数
【体験レポート】Nobilista(ノビリスタ)の1週間無料体験を使用した結果-2022年07月20日
Nobilista(ノビリスタ)は、クラウドの検索順位チェックツールで、PCからでもスマホからでも、検索順位の推移を見ることができます。 1週間の無料体験で試用してみることができ、その後に継続すること
ライティングスクールはどんな人に向いている? KWスクールとその評判を徹底調査-2022年07月15日
副業を認める会社が増えたことや、働き方改革などの影響で、毎日、副業という言葉をネットで目にするようになりました。 当サイトでも紹介していますが、副業やフリーランスで、リモートワークや在宅でできる仕事に
- 著作権と引用
- copyright
- 参考文献の知識
- note
- 参考文献の記載法
- writing
著作権の基礎知識
著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」のことをいい、著作者とは、「著作物を創作する者」のことをいいます。
著作権法で保護される著作物は、例示すると、小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物、音楽の著作物、舞踊又は無言劇の著作物、絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物、建築の著作物、地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物、映画の著作物、写真の著作物、プログラムの著作物、などになります。
著作権には、著作者の人格的権利を保護する著作者人格権と、著作物を利用する独占的権利である著作権とがあります。
それぞれの内容は以下の通りです。
著作者人格権
公表権(著作権法第18条)
著作者は、その著作物でまだ公表されていないもの、著作者の同意を得ないで公表された著作物を公衆に提供し、または提示する権利を有しています。これが公表権です。
著作物を原著作物とする二次的著作物についても、同様です。
二次的著作物とは、たとえば書籍が原著作物であった場合に、これを映画化した映画などがこれにあたります。
氏名表示権(著作権法第19条)
著作者は、その著作物の原作品に、またはその著作物の公衆への提供若しくは提示に際し、その実名若しくは変名を著作者名として表示し、又は著作者名を表示しないこととする権利を有しています。これが氏名表示権です。
その著作物を原著作物とする二次的著作物の公衆への提供・提示に際しての原著作物の著作者名の表示についても、氏名表示権を有しています。
同一性保持権(著作権法第20条)
著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有しています。これが同一性保持権です。
著作者の意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けることは原則、あってはなりません。
著作権
複製権(著作権法第21条)
著作者は、その著作物を複製する権利を専有します。
上演権及び演奏権(著作権法第22条)
著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ、聞かせることを目的として(公に)上演し、または演奏する権利を専有します。
上映権(著作権法第22条の2)
著作者は、その著作物を公に上映する権利を専有します。
公衆送信権等(著作権法第23条)
著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合には、送信可能化を含む)を行う権利を専有します。
また、公衆送信されるその著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利を専有します。
口述権(著作権法第24条)
著作者は、その言語の著作物を公に口述する権利を専有します。
展示権(著作権法第25条)
著作者は、その美術の著作物又はまだ発行されていない写真の著作物をこれらの原作品により公に展示する権利を専有します。
頒布権(著作権法第26条)
著作者は、その映画の著作物をその複製物により頒布する権利を専有します。
また著作者は、映画の著作物において複製されているその著作物を当該映画の著作物の複製物により頒布する権利を専有します。
譲渡権(著作権法第26条の2)
著作者は、その著作物(映画の著作物を除く)をその原作品または複製物の譲渡により公衆に提供する権利を専有します。
ただし、譲渡権を有する者またはその許諾を得た者により公衆に譲渡された著作物の原作品又は複製物等による譲渡は可能です。
貸与権(著作権法第26条の3)
著作者は、その著作物(映画の著作物を除く)をその複製物の貸与により公衆に提供する権利を専有します。
翻訳権、翻案権等(著作権法第27条)
著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、もしくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有します。
二次的著作物の利用に関する原著作者の権利(著作権法第28条)
二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、上記核権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有します。
* 参考 著作権法
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=345AC0000000048#130
著作権の制限
上記の各著作者の権利は、公益的な見地からまた社会政策的な観点から、制限される場合があります。
ただし著作者人格権は制限されません。
また、著作権の制限によって第三者が著作物の複製等の利用ができる場合でも、それぞれに一定の要件やルールがあります。無制限に利用ができるわけではありません。
よく知られているものとしては、著作物の正当な引用(著作権法第32条)のほか、私的使用のための複製(著作権法第30条)があります。
著作権の目的となっている著作物は、個人的にまたは家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(私的使用)を目的とするときは、例外の場合を除き、その使用する者が複製することができます。
教育や報道、福祉などの社会政策的な目的から、著作権が制限される場合としては、図書館等における複製等(著作権法第31条)、教科用図書等への掲載(著作権法第33条)、教科用図書代替教材への掲載等(著作権法第33条の2)、教科用拡大図書等の作成のための複製等(著作権法第33条の3)、学校教育番組の放送等(著作権法第34条)、学校その他の教育機関における複製等(著作権法第35条)、試験問題としての複製等(著作権法第36条)などがあります。
また、視覚障害者等のための複製等(著作権法第37条)、聴覚障害者等のための複製等(著作権法第37条の2)などがあります。
さらに、時事問題に関する論説の転載等(著作権法第39条)、政治上の演説等の利用(著作権法第「40条)、時事の事件の報道のための利用(著作権法第41条)、裁判手続等における複製(著作権法第42条)などがあります。
商標文献の番号等
商標は、著作物ではなく、文章中に他人の商標を記載しただけでは、特に権利侵害とはなりません。
したがって特に記載に問題はないものの、あたかも他人の商標を自己の商標であるかのように混同させたり、あるいは誰でも使用できる普通名称等のように誤認される記載方法には、問題があります。
このような場合には、「**」は***社の商標です、といった注記をすることもあり、ケースバイケースで対応するのがよいでしょう。
商標を特定した記載をする必要がある場合には、たとえば、その特定には出願番号、登録番号の記載があれば足ります。
商願2005-012345
商標登録第5012345号
* 参考 https://shohyo-toroku.com/ 商標登録.com
執筆協力・取材協力等
油水分離槽 株式会社トピックス
油水分離槽とは油を貯蔵、給油する施設に設置が義務付けられている連続型の桝のこと。株式会社トピックスでは、PC油水分離槽の販売、住宅外構工事、造成工事の設計、施工、イナバガレージ・イナバ倉庫の施工、塀やフェンス・カーポート・エクステリアなどの工事を行っています。
愛知県名古屋市、岡崎市のWEB制作会社 株式会社プラスイー
SEO対策やホームぺージ制作、WEBマーケティングや集客コンサルティングを行っています。
さらに集客ノウハウを生かし、求人サイトの運営、通販サイトの運営、スポーツジムの運営などを行っています。
Copyright copyright-jp All Rights Reserved