copyright-jp > 執筆・著作

執筆・著作-copyright-jp

一般的なライティングの注意点 |2023年11月25日

文章を作成する場面としては、ブログやSNS、メールなどのWEB関連の文書のほか、一般的な書類作成など様々な機会があるでしょう。
WEBコンテンツとしての文章には、WEB特有の作法やテクニックがあります。

ここではWEBとそれ以外とで共通する、一般的な文章執筆の基本的なテクニックや注意点を解説します。
なお、WEB特有のテクニックや、WEBページ作成・編集、SEOの観点からの注意点については、別の各記事で解説します。

文体を統一すること

一つの文書では、全体的に文体を統一することが必要です。
一文ごとに異なっていると、統一感がなく不自然です。

「です・ます」と「だ・である」の統一

文章の末尾を「です・ます」調にするか、「だ・である」調にするかは、統一していないと不自然です。
手紙やメール、消費者や顧客向けのWEBページなど、読む相手に語りかける文章では、「です・ます」調が一般的に用いられます。
論文や主張などの文章に、「だ・である」調の文体が多く見られます。

ブログ、オウンドメディア、企業サイトなどのWEBコンテンツでは、例外的なものを除き「です・マス」調が一般には望ましいでしょう。

対象読者が読みやすい文章を心がける

文章は、対象とする読者にもよりますが、わかりやすく読みやすいものであることが大切です。
一般向けか子供向けか、専門家向けかといった対象読者によっても異なります。
一般のごく普通の大人を想定して読者にわかりやすいポイントをまとめます。

一文の文字数

一つの文章は、おおむね50文字から100文字程度とするのがよいでしょう。
分野によってはどうしても文が長くなってしまう場合もあります。たとえば法律や学術の分野などでは、やむを得ない場合もあるかもしれません。
それでも文字数が多いと、ぎっしりと文字で埋め尽くされるため、目で追うのも疲れ、頭に入りにくくなる傾向にあります。

WEBの文章では特に、スクロールなどしながらざっと読まれる傾向にあります。
余白などのWEBページ全体のデザインやトーンも重要です。

適度な改行・段落分け

文章には適度に改行を入れましょう。
数行程度も改行がないと、特にWEBでは読みにくくなってしまいます。

また一行開けて、段落をブロックに分けるといった区切りも、必要に応じてあるとよいでしょう。

WEBの場合にはHTMLのPタグを適切に使います。

専門的な文章もわかりやすく

専門分野の文章であっても、なるべく平易な言葉で、わかりやすくすることは大切です。
専門用語は必要に応じ、欄外で解説する、難しいことを書いた後で、平易にわかりやすく言い換えるといった工夫もよいでしょう。

漢字・かな・カナの比率

日本語には漢字、ひらがな、カタカナがあります。
これ以外にアルファベット、記号、数字も文章中に使用するでしょう。
文章の分野やテーマにもよりますが、漢字が多すぎると読みにくくなります。
かといって、ひらがなが多いと、子供っぽく幼稚に見え、逆にやはり読みにくくなります。

明確な黄金比率とまではいえないものの、理想的な比率は次のようなものです。

ひらがな 7割
漢字・その他 3割

あまり神経質に比率を数える必要はありません。
コツとしては、名詞や動詞では漢字を使っても不自然ではないことが多い一方で、次のような言葉の「漢字を開く(=ひらがなにする)ようにすることです。

接続詞 然し(しかし)、例えば(たとえば)、尚(なお)
連体詞 我が(わが)、大した(たいした)
補助動詞 消えて行く(消えていく)、泣き始める(泣きはじめる)
補助形容詞 食べて欲しい(食べてほしい)、投げて見る(投げてみる)

外来語・専門用語の多用を避ける

専門分野の文章や、翻訳の文章などでは、外来語、アルファベット表記、専門用語なども多くなりがちです。
この点はおおむね、やむをえないといえるでしょう。
ただし可能であれば、平易な言葉でわかりやすく記述し、必要に応じ用語は欄外で解説する、平易にわかりやすく言い換えるといった方法もあります。

文意を明確にし、曖昧さをなくす

日本語は微妙な感情など、多彩な表現が美しい一方で、気をつけないと曖昧になりやすい点があります。

主語・述語を明確に

主語、述語がはっきりとわかるようにすることは大切です。
ただし文脈から明らかにわかる場合にまで、すべての分に必要だということではありません。

注意点としては、主語と述語とが離れすぎていると、読んでいるうちにわからなくなる場合があります。
語順や、文節の順番を、わかりやすく整理した文章にすることが大切です。

代名詞をなるべく避ける

「あれ」「それ」「これ」「どれ」(こそあど言葉)や、その派生形の「こちら」「その」「あの」などを多用することは避けましょう。

特にWEBの場合には、目がうつろいやすく、パッと見て代名詞では何のことかすぐにはわかりません。

修飾語と被修飾語の関係を明確に

「赤い服を着た犬を散歩させている人」では、赤い服を犬が着ているのか、人が来ているのかがわかりません。

犬が着ているのであれば、「赤い服を着た犬を、散歩させている人」
人が来ているのであれば、「犬を散歩させている、赤い服を着た人」

句読点のつけ方

文章は一定のリズムがあって、ときには変化もあり、流れるように読めることが理想です。
句点(。)、読点)、)のつけ方には気を使いましょう。
主語、述語を明確にしたり、修飾語と被修飾語とを明確にしたりして意味を伝えやすくするにも、句読点のつけ方は大切です。

文末に変化をつける

文章の末尾が毎回、「です。」「です。」「でした。」「です。」のように続くと、単調で飽きが来てしまいます。
2回くらいなら問題ありません。
なるべく変化をつけるようにすると、見違えるように文章が上達したように見えます。

体言止めと、多用しすぎに注意

文末の変化をつける方法の一つに、体言止めがあります。
たとえば、「文末の変化をつける方法の一つは、体現止め。」のような表現です。
ただし使いすぎると不自然で、やや鬱陶しい印象を与えます。

冗長表現をなくす

文意が伝わるならば、無駄に長い冗長な表現は、くどい印象を与えます。
特にWEBの文章はもともと読み飛ばされがちです。
結論を先に述べて、簡潔に理由付けするような文が好まれます。

文章を書いた後に読み返す推敲でも、短く削っていくと表現が磨かれることが多いものです。

重複表現を避ける

「一番最後」、「後で後悔する」など、重複した表現も冗長な印象を与えます。

誤字・脱字・用法の間違いをなくす

会う 合う 遭う 逢う
開ける 明ける 空ける
移動 異動
消化器官の働き。 食物が気管に入る。
会心の作だ。 改心して勉強する。

×愛想を振りまく 〇愛嬌を振りまく
×明るみになる 〇明るみに出る
×嫌気がする 〇嫌気が指す
×汚名挽回 〇汚名返上、名誉挽回
×公算が強い 〇公算が大きい
×耳障りが悪い(良い) 〇耳障り(聞こえが良い)

表記ゆれ・送り仮名の統一

動詞などの送り仮名や、数字、アルファベットの大文字・小文字なども含めて、表記ゆれを統一することも大切です。
「」『』などの記号、引用表記のルールなども、代表的なものについては決めておくとよいでしょう。

持つ もつ
分かる わかる
とくに 特に
なかでも 中でも
とき 時
いただきます 頂きます
さまざま 様々
すばらしい 素晴らしい
とおり 通り
ときどき 時々

PC パソコン
コンピュータ コンピューター
ウェブ WEB Web web
Wi-Fi ワイファイ  Wireless Fidelity
LP ランディングページ

〇〇株式会社 〇〇(株) 〇〇
Apple Apple Inc. アップル

〇〇さん、〇〇氏
マイケル・ジャクソン(Michel Jackson)

1000 1,000
1万5000 15000 15,000
1,300円 \1,300 1,300円 ¥1,300

「・・・。」 「・・・」 「……。」 「……」

WEBライティングで守るべきポイント |2023年11月03日

PCやスマホが普及したため、手書きで文章を書くことは少なくなりました。
激減したといってもよいでしょう。
しかし仕事のメールや社内文書以外にも、自社のウェブサイトやオウンドメディアの記事を作成したり、プライベートでブログやSNSの投稿を書くなど、意外に文章を執筆する機会が多いという方も多いのではないでしょうか?

副業の解禁やクラウドソーシングの普及などによって、記事作成を業務として行う副業やフリーランスの人も増えています。

一方、ChatGPT、BingAIやGoogleのBardのようなAIツールも普及し、文章作成や記事の構成、見出しやキャッチフレーズの作成などを効率化する方法もあります。

しかしコンテンツにはオリジナルで独自性があり、著作権侵害をしないことなどが必要です。
オウンドメディアやブログ記事作成には、WEB独特のSEOの知識も必要となりますが、SEOについては別のカテゴリーで詳細を解説しますので、ここでは文章執筆のポイントや注意点をまとめました。

ウェブサイトのコンテンツ作成の注意点

企業のオウンドメディアでも、個人が運営するブログでも、コンテンツ作成上の注意点、特に文章執筆については、一般的な文章作成のポイントと、WEB特有のポイントとがあります。

WEB特有のコンテンツ作成上の注意としては、視認性、操作性などのユーザーフレンドリーであることのほかに、コンテンツSEOの観点からの注意点があります。
コンテンツSEOについては別の項目で詳細に解説します。

サイト設計、特にカテゴリー設計&ディレクトリ構造

コンテンツSEOの観点からもっとも重要なポイントの一つです。
しかし単なる検索エンジン向けではなく、実際にサイトにアクセスし、閲覧するユーザーは、PCやスマホ等のさまざまな画面でコンテンツを読むことになります。

時には忙しい仕事中、あるいは大量の調べ物をしていたり、外出先・移動中の状況で閲覧することもあるでしょう。

サイト内の情報を整理し、わかりやすくサイトマップや誘導リンクなどを設けることで、整理したコンテンツの見せ方をする必要があります。

したがって記事を作成する際にも、サイト内のどこのカテゴリー、どこのページに掲載するものであるかを明確に決めて執筆しなければなりません。

キーワード

オウンドメディアやブログでは、WEBからの集客を重要視する場合には、記事ごとにキーワードを設定することが一般的で、有効です。
コンテンツSEOからも重要な視点です。

読者を想定してキーワードについて考えれば、検索エンジン経由で訪問するユーザーは、何かを探す、調べる等の目的で訪問し、検索するときにはキーワードを入力するでしょう。

記事ごとのキーワードを意識して記事のテーマを決定し、記事のタイトル、見出しにもわかりやすい単語を入れることで、読者に探し求めていた内容の記事かどうかを明確に伝えることがポイントです。

同一か類似のキーワードの記事が重複して存在したり、あるいは別々のカテゴリーのページに分散していた利することを防ぐためにも、キーワードを意識して記事のテーマを決めて書くことが必要です。

ウェブサイトの文章執筆の注意点

文章執筆の注意点としては、一般的な文章作成の注意と、WEB特有の注意とをしなければなりません。

対象読者

読者の対象年齢、性別、趣味嗜好、想定読者の専門知識など、想定される読者にマッチした文体、トーンでの文章執筆を心がけましょう。

わかりやすいこと

漢字とかなの比率、外来語や専門用語の使用頻度、改行などのレイアウト面にも気を配るのがよいでしょう。

読み飛ばされない

WEBの文章は、素早く読み飛ばされがちです。
大量の検索結果の中から情報を探すため、そしてスクロールをしながらざっと見るためということがあるでしょう。
スマートフォンの場合には、一瞬でスクロールされ、あるいはスクロールもされずに離脱されます。

そこで次のようなポイントを念頭に記事を作成、編集することが大切です。

  • 結論を先に
  • 適度な大見出し・中見出し・小見出しの設定
  • 適度な改行や、太字・下線などの文字装飾
  • 箇条書き・表・画像などの挿入
  • 関連記事へのリンクの設定

表記ルール

フリーランスや副業ライターに依頼するとき、依頼するディレクター・編集者の側では、一般に表記ルール(レギュレーション)を用意していることが多くあります。
表記の統一や、わかりやすい表現を行い、読者を混乱させず自社メディアのトーンを守るためです。

自身が運営するメディアやブログを執筆するためにも、表記ルールは決めて統一感のある執筆を心がけることが大切です。
市販の「記事ハンドブック」のような書籍に従う方法でも問題ありません。

AIツールを使う場合の注意点

ChatGPTやこれを使用するBingAI、GoogleのBardのようなAIや、その他の様々なAI執筆ツールが出回っています。
一定程度の文章であれば自動的に書いてもらえるほか、記事のタイトルや構成の一助にできることもあります。

しかし注意深く使用しないと、著作権やSEO上の問題がある文章、読者に分かりにくい文章や、事実に反した記事を公開してしまうことにもなりかねません。

著作権に注意して構成や見出しは独自のものに

記事の構成や見出しの案を、AIツールを使って作成することはできます。
しかしキーワード調査を行い、他の記事を見たりしつつも、独自の価値のある記事を公開することがとても好ましいといえます。

記事のタイトル、見出し、構成などは、AIツールの作成したものをそのまま使うのではなく、必ず人間の目で手を入れ、オリジナルなものを作成する必要があるでしょう。

独自性のある内容や体験が必要

AIツールは、過去の他人の文章を学習し、文章を組み立てています。
まったく新規のものをゼロから創作しているのではありません。

誰が書いても似ている内容になる文章の執筆補助に使える程度と考えるべきでしょう。
独自の内容や著者の考え、体験談などを加えて執筆しないと、読者にとっても価値のある記事を生み出すことはできません。

コピペチェック

AIツールが作成する文章では、著作権の問題にも注意しなければなりません。
過去の文章を学習して生成しているため、他人の著作物に依拠し、特に類似記事の少ないテーマの文章を生成させた場合等には、一定量の文章をほとんどそのまま取り入れてしまうことがごく普通に起こります。

AIツールが生成した文章は、ゼロから創作したものではありません。
必ず手を入れて独自の文章に仕立て直し、コピペチェックツールにかけましょう。
著作権侵害の問題のほか、検索エンジンから類似コンテンツ、コピーコンテンツと判断されるおそれがあり、SEOの観点からも守るべきポイントです。


関連ページ:

もっと詳しく コピペチェックツール

執筆・AI校正・相互レビュークラウドサービスとは?-Shodo(ショドー) |2022年07月11日

今回ご紹介するのは、日本語の執筆・AI校正・相互レビュークラウド、Shodo(ショドー)です。 オウンドメディアなどの掲載する記事や原稿、プレスリリースの執筆をする際に、編集、校正などの作業や、チームのメンバー間で目視で確認するために重宝するサービスです。 [PR] AI校正・相互レビュークラウド、Shodo(ショドー) 書いた日本語をAI校正でリアルタイムに校正し、記事の相互レビューをして、クラウドで管理できる、メディア運営やプレスリリース配信、ブログのライティングやライターへの外注などに使えます。 ブログやオウンドメディア、プレスリリースだけではなく、通販サイトやメディア運営、編集に関わる...

「執筆・AI校正・相互レビュークラウドサービスとは?-Shodo(ショドー)」を読む

検索順位・キーワード・競合&自サイト分析ツールのSE Ranking(SEランキング) |2022年06月22日

[PR] SE Ranking(SEランキング)は、キーワード順位チェック、サイトSEO検査、ページSEO検査、被リンクチェッカー、被リンク監視、キーワードサジェストツール、競合サイト調査ほか、さまざまな機能を持った総合的なSEOツールです。 インストールは不要のクラウドベースのSEOツールです。 SE Rankingの主要機能 SE Rankingは多彩な機能を持っている総合的なSEOツールです。 主要な基本機能として、次のものがあります。 キーワード キーワードSERPチェッカー、キーワード調査 被リンク 被リンクチェッカー、被リンク監視 競合 競合調査 ウェブサイト サイトSEO検査、ペ...

「検索順位・キーワード・競合&自サイト分析ツールのSE Ranking(SEランキング)」を読む

文章推敲・校正・校閲ツール「文賢」 |2021年04月20日

文章を書いているとき、うまい表現ができない、同じような文章が続いて読みにくいと思うことはありませんか? 後で読み直してみて、おかしな点や誤字に気づくこともよくあることです。 日常の仕事で、文章を作成して公開したり、公表したりする業務を、効率化したいと思うことはありませんか? 他人が書いた多数の文章を校正、校閲し、リライトするような仕事の場合には、特にそのような必要性を感じることも多いと思います。 文章の推敲・校正・校閲ツール「文賢(ブンケン)」は、ウェブライティング等で多数の実績のあるウェブライダーが独自に研究を続け、「100を超える視点」を用いて、文章をチェックするツールです。 そして、より...

「文章推敲・校正・校閲ツール「文賢」」を読む


■このページの著者:金原 正道

[PR]

copyright-jp

運営者:知財リーガルチャンネル(IP Legal Channel)
 |  | mail info@copyright.ne.jp

運営者情報

Copyright copyright-jp All Rights Reserved